ズバリ言って、日本におけるデジタルコンテンツの権利者側とユーザ(顧客)側の関係はほとんどの場合Win-Loseの関係だ。
理由は非常に単純である:本来顧客として買ったものを、個人運用のレベルなら自由に処分できるはずなのに、
二つの例を見ていこう:まずは音楽。
日本ではデジタル音楽配信最ービスはDRMを取ることが多い。DRMとはデジタル著作権管理の意味で、簡単にいえばネットで有料配信する音楽に再生やコピーすることを制限する仕組みだ。例えばソニー社が運営するmoraというサービスはOpenMGというDRMをとっており、コピー回数を3回までに制限したり、特定のソフトウェアでコピーしないと再生できなくしたりしている。これはどういった問題点があるかというと、moraで買った音楽を、パソコンを買い換えたり、HDDを交換したりすると、元のファイルもコピーする必要があり、その限度がある。ズバリ言ってHDDを3回交換してしまったら自分が買ったものなのに再生できないことになる。バックアップ?寝言は寝てから言え。
著作権にうるさい日本と比べて、アメリカ発のiTunes StoreのDRM技術FairPlayは遥かにましだ。FairPlayはiTunes Storeで購入した音楽はユーザが自由に無制限に何回もコピー出来る。そして再生は最大5台までの認証されたパソコンで再生できる。認証されるということは、ユーザが自由にどのパソコンを認証するかが決められ、古いもう使わないパソコンならその認証を取消て新しいパソコンに当てることももちろん出来る、要は同時に5台までのパソコンが認証できるという仕組みだ。6台目のパソコンを買っても、古い1台のパソコンの認証を取り消したら最新の6台目を認証できる。これでユーザに取ってHDDの交換も、パソコンの買い換えも、買った音楽を気にせずに済む。ちなみに、自由にコピー出来るということは、別に他の人にデータをあげてもいいということだ。ただしデータを貰っても、その別人が再生できるというわけではない。つまりコピーではなく、再生を制限することによって、著作権の保護と、個人の運用を最大限にバランスを取ったことになる。
Continue reading “日本のデジタルコンテンツの著作権事情から思ったこと”